スポンサーリンク
石川県内の各市町が行っているインフルエンザ予防接種の助成についてまとめました。
その他に金沢市内のインフルエンザ予防接種料金別の病院一覧も作成しましたので、確認してみて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
石川県内市町インフルエンザ予防接種助成一覧
助成年齢・回数 | 助成費 | 予防接種当日に必要なもの | 後日 | |
金沢市 | 1歳~6歳 | 1000 | 各医療機関の予防接種額 | 幼児任意予防接種費助成金交付申請書を金沢市へ提出 |
七尾市 | 6ヶ月~13歳未満:2回 13歳以上の中学生:1回 |
1000 | 小児インフルエンザ予防接種助成券 母子健康手帳 接種費から助成費を引いた額 |
|
小松市 | 6ヶ月~未就学児:2回 小1~中3:1回 |
1100 | 子どもインフルエンザ予防接種助成券兼予診票 母子健康手帳 接種費から助成費を引いた額 |
|
輪島市 | 1歳~12歳:2回 中1~中3:1回 |
2000 | 助成券 接種費から助成費を引いた額 |
|
珠洲市 | 6か月~13歳未満:2回 13歳以上の中学生:2回 |
無料 | 予診票 母子手帳 |
|
加賀市 | 0歳~就学時前まで:1回 | 3000 | 予防接種費用助成券(ハガキ) 接種費から助成費を引いた額 |
|
羽咋市 | 6か月~中3:2回 | 1200 |
方法1 『こどもインフルエンザワクチン助成券』 方法2 |
方法2 ワクチン名及び接種日が記載された領収書及び母子健康手帳の写しを添えて羽咋すこやかセンターへ申請する。 |
かほく市 | 1歳~13歳未満:2回 13歳~中3:1回 |
1000 | 各医療機関の予防接種額 | 「接種済証明書」「領収書」「印鑑」「振込先のわかる通帳又はカードの写し」をお持ち上、高松・七塚サービスセンター・ほのぼの健康館で申請 |
白山市 | 2か月〜中3:1回 | 1000 | 助成券 接種費から助成費を引いた額 |
|
能美市 | 予防接種可能となった子ども | 1000 | 各医療機関の予防接種額 | |
野々市市 |
0歳~中3:1回 |
1000 | 各医療機関の予防接種額 | ①子ども予防接種費用助成金交付申請書 ②印鑑 ③医療機関発行の領収書 ④振込口座を確認できるもの 野々市市保健センターへ申請 |
川北町 | 1歳から18歳 | 無料 | 各医療機関の予防接種額 | ①申請書 ②印鑑 ③医療機関発行の領収書 ④振込口座を確認できるもの 川北町保健センターへ申請 |
津幡町 | 1歳~中3:1回 | 1000 | 各医療機関の予防接種額 | ①印鑑 ②母子手帳 ③医療機関発行の領収書 ④振り込み口座を確認できるもの 津幡町役場健康福祉課へ申請 |
内灘町 | 1歳~中3: 1回 | 1000 | 各医療機関の予防接種額 | ①印鑑 ②母子手帳 ③医療機関発行の領収書 ④振り込み口座を確認できるもの ⑤健康保険証 内灘町保健センターおよび保険年金課へ申請 |
志賀町 | 1歳~18歳:1回 | 2000 | 子どもインフルエンザ予防接種券(事前に町で発行してもらう) 接種費から助成費を引いた額 |
|
宝達志水町 | 6か月~中3:2回 | 1500 | 助成券(事前に町で発行してもらう) 接種費から助成費を引いた額 |
|
中能登町 | 6ヵ月~高3:1回 | 1000 | 助成券(事前に町で発行してもらう) 接種費から助成費を引いた額 |
|
穴水町 | ~18歳:2回 | 1500 | 各医療機関の予防接種額 母子手帳 |
後日役場に助成金交付申請 |
能登町 | 1歳~高3:1又は2回 |
1200
(自己負担額) |
各医療機関の予防接種額 | 後日役場に助成金交付申請 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク