皆さん節分の意味ってご存知ですか。
僕は意味も知らずに、父さんがやっている鬼役に向かって一心不乱に「鬼は外、福は内!」と豆を投げつける行事だと思っていました。
おおむねこれは間違っていないのですが、このいい機会に節分の意味について調べてみました。
スポンサーリンク
節分とは。その意味。
節分とは、その字が示す通りで、
節を分ける=季節を分ける
と書きます。つまり、節分は豆まきの行事という以前に季節の分け目を表している日ということです。
季節は、春夏秋冬の4つがあります。そして季節の始まりを示す日は以下のようになっています。
春の始まりの日=立春
夏の始まりの日=立夏
秋の始まりの日=立秋
冬の始まりの日=立冬
それぞれ季節の始まりを示す日ですが、これら季節の分かれ目が節分となります。

上記のようになります。
季節のはじまりをしめす日の前日の日を節分ととしているのです。

ではなぜ節分が4つあるにも関わらず、立春の前日の日にあたり節分だけが豆まきをするようになったのでしょうか。
なぜ2月に節分があるのか。
これを説明するにはまず、昔の立春の説明が必要になります。
そもそも立春とは、1月1日の元旦のことを立春としていました。そのため、節分は立春の前日にあたる12月31日の大晦日が節分となっていました。
しかし、江戸時代から年を越す「年越し」に価値を見出すようになり、立春は2月に追いやられた形になったのです。
だから現在の2月に節分があるのです。
ではなぜ豆まきをするのか。気になりますよね。
スポンサーリンク
節分でなぜ豆まきをするのか。
なぜ豆まきをするのかですが、昔話で京都に鬼が出没したとき、鬼を追い払うのにつかったのが、炒った豆だったから、鬼に豆をまくようになったのです。また語呂合わせで、「魔目(まめ)」「魔滅(まめ)」等が変化していって豆まきをするようになった節も有力です。
また、先ほども説明したように、昔は大晦日が節分であったため、次の年に無病息災で過ごせるようにと、お祓いや厄払いをはじめとする「けがれ」「つきもの」「災い」を払う行事もされていました。(いまだに大晦日や元旦にはしていますね。)
この名残から、けがれを落とす行事として豆まきが始まったのです。
鬼の目に炒った豆を投げつけて、鬼を追い払えるのかという疑問はさておき、無病息災を願って行われ始めた行事が豆まきということです。
まとめ
意外と調べてみると節分の意味や豆まきの由来等を知ることができました。
これからはお父さんがつけた鬼のお面の目の穴だけを目がけて豆まきをできそうです。・・・いや実際に目に当たったら痛いのでやめましょう。
スポンサーリンク